標識は、府中駅の北口にあります。なかなか見つけづらかったです。
改札を出てペデストリアンデッキから階段を下りたところの一階のバスターミナルの外れにありました。
京王線開通
現在の京王電鉄株式会社は、鉄道の営業を開始した当時は、京王電気軌道と呼ばれでいました。1913年(大正2年)に、笹塚駅と調布駅の間で鉄道を開通し営業開始しました。その後、営業区間を延長しつつ、1916年(大正5年)に新宿追分駅と府中駅間が開通しました。当時は1両編成の電車で、府中駅から新宿追分駅まで1時間ほどかかったそうです。
また、府中駅から西側方面には、玉南電気鉄道が1926年(大正15年)に府中駅と東八王子駅の間で営業を開始しています。ただ、この頃は京王電気軌道と玉南電気鉄道の線路のレール幅が違ったため直通運転ができず、府中駅で乗り換えることとなっていました。
この大正15年の新宿から八王子に至る鉄道の開通は、府中の街の発展を促すことになります。
その後、京王電気軌道と玉南電気鉄道が合併し、1928年(昭和3年)に新宿追分駅と東八王子駅間で全線開通しています。
大正5年当時の駅はこのようになっていました。
新宿追分 → 停車場前 → 葵橋 → 新町 → 天神橋 → 代々木 → 改正橋 → 代々幡 → 幡ヶ谷 → 笹塚 → 代田橋 → 松原(明大前) → 下高井戸 → 北沢 → 上高井戸(芦花公園) → 烏山(千歳烏山) → 仙川 → 金子(つつじヶ丘) → 柴崎 → 国領 → 布田 → 調布 → 上石原(現、西調布) → 飛田給 → 車返(現、武蔵野台) → 多磨(市公園墓地前→多磨霊園) → 八幡前 → 府中
郷土博物館には、昭和初期の京王線の沿線案内図が展示されていました。