標識は、多摩川沿いの道路と鎌倉街道の交差する関戸橋北の交差点の脇にありました。
鎌倉街道が多摩川を渡る橋は関戸橋となっています。その橋の脇に標識がありました。
現在、関戸橋は改修工事中になっています。
武士が政権を取り、鎌倉が政治の中心となると鎌倉と各地を結ぶ道が整備されました。これは「鎌倉道」や「鎌倉往還」と呼ばれています。そして江戸時代にになると「鎌倉街道」と呼ばれるようになりました。
この道は、上ノ道・中ノ道・下ノ道とあり、府中には、上ノ道が通っており、鎌倉から群馬の方面と繋がっていました。
鎌倉から群馬方面につながっていたことから、この後「分倍河原の合戦」などで新田軍が群馬方面から鎌倉へ進軍していくことにつながります。
また、多摩川は、現在の場所より北側にあり、川幅も短かったと思われます。戦の時には橋ではなく、そのまま川を渡ったのではないでしょうか。
関戸橋
多摩川に関戸橋が架かったのは、昭和12年(1937年)のことです。その後、昭和46年(1971年)に新関戸橋が完成しています。